2021年8月の投資状況公開
2021年8月は、基本的には好調な月だったのではないでしょうか。よく「夏枯れ相場」なんて言われますが、結果的には米国株式市場は非常に好調だったと思います。
なお、先月の資産状況についてはこちらをご覧ください。
Contents
株価概要
米国株式指標
今月は指数的に、先月と比較してどうだったのでしょうか。主要3指数を見てみましょう。
主要3指数 | 8月31日終値 | 7月30日終値 |
NYダウ | 35,359.08(+1.21%) | 34,936.13 |
NASDAQ | 15,259.2(+4.00%) | 14,672.7 |
S&P500 | 4,522.68(+2.90%) | 4,395.26 |
指数的にナスダックが強い!。テーパリングが実施されるだろうが、まだ、確定せず、金融相場が続くことが予想されるため、ナスダックが非常に強かったのだと思います。S&P500も十分強いのですが。
ちょっと強すぎる相場ですよね。
さて、ワタシのポートフォリオを見ていきましょう。
2021年8月の投資結果公開
SBI証券の口座
SBI証券では、NISA口座、特定口座で投資信託を購入、そして、特定口座で米国のETFを購入しています。
記事「金の投資信託を購入しました、その理由は?」でも紹介した通り、今月から「三井住友TAM-SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし) 」も購入を始めました。
NISA口座
NISA口座では「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を購入しています。
保有口数 | 基準価額 | 評価額 | 評価損益 | 先月比(損益額) | |
S&P500 | 556,875 | 15,849 | 882,591 | +215,491(+32.30%) | +25,057 |
特定口座(投資信託)
特定口座では「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」と「大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」「SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」、そして「三井住友TAM-SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし) 」(『ゴールド』と一覧では標記します)を購入しています。
保有口数 | 基準価額 | 評価額 | 評価損益 | 先月比(損益額) | |
S&P500 | 1,133,542 | 15,849 | 1,796,550 | +446,428(+33.07%) | +51,630 |
NASDAQ100 | 795,427 | 20,296 | 1,614,398 | +414,398(+34.53%) | +63,175 |
SBI・VTI | 99,796 | 10,413 | 103,917 | +3,917(3.92%) | +3,272 |
ゴールド | 556,875 | 12,724 | 1,027,952 | +27,952(2.80%) | - |
ナスダック100が強いですね。今月だけで6万円以上、評価益が増えました。
特定口座(米国ETF)
米国ETEはSPYDとHDVを積み立てています。QQQはもう積み立てていませんのでわずかな金額ですね。
保有口数 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 先月比(損益額) | |
HDV | 62 | 97.31USD | 6,033.22USD 662,326円 | +69,084円(+11.65%) | +1,280円 |
QQQ | 4 | 379.95USD | 1,519.80USD 166,843円 | +56,953円(+51.83%) | +7,074円 |
SPYD | 242 | 40.42USD | 9,781.64USD 1,073,828円 | +242,868円(+29.23%) | +25,302円 |
高配当ETF(HDVとSPYD)は、ほとんど変わらないですね。春先の急上昇はどこへやら。まぁ、そもそも高配当ETFは価格が大きく上昇するようなものではないので、今月(9月)の配当で、買いまして評価益を増やしていく予定です。やっぱりキャッシュフローですよね!
楽天証券
特定口座(投資信託)
楽天証券の特定口座では「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を購入しています。
保有口数 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 先月比(損益額) | |
全世界株式 | 1,266,334 | 15,819 | 2,003,214 | +514,674(+34.58%) | +42,794 |
オールカントリーは今月2%程度成長しましたね。評価益も4万以上成長。順調に増えていますね。
ソニー銀行
特定口座(投資信託)
ソニー銀行では「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を購入しています。
保有口数 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 先月比(損益額) | |
外国株式 | 1,750,131 | 24,487 | 4,285,545 | +885,545(+26.05%) | +100,421 |
先進国株式の「ニッセイ外国株式インデックスファンド」も2.4%程度成長していますね。
評価益もいプラス10万円代の大台に乗り、大きく増えました。
こんな感じで毎月増えるとうれしいんですけどね~。
まとめ
2021年8月も米国株/先進国株は大きく成長。
ただ、バリュー株関連は横ばいだが、配当を考えると悪くはないのではないでしょうか。
それと今月からゴールドインデックスの購入も始め、出口戦略も考えだしました。
最後に全投資資産のサマリーです。
投資金額 | 評価額 | 損益額 | 損益額(先月比) |
10,739,854 | 13,617,164 | 2,877,310(+26.79%) | +347,957 |
評価益は「347,957円」成長しました。
大きいですね。30万円以上成長というのは「絶好調」と言っていいのではないでしょうか。ただ、いつまでこの好調な相場が続くかですよね。いつ暴落が来てもいいように備えて、毎日仕事頑張ります!
では来月にまた。