2021年3月の投資状況公開
2021年3月は長期金利の上昇があり、ナスダックなどのグロース株系は、さえない展開でしたね。
バリュー株系はそこまで成長した感じはないですが、下がってはいないのではないかという感じでした。そんなに期待せず、結果を見ていこうかと思います。
なお、先月の資産状況についてはこちらをご覧ください。
Contents
2021年3月の投資結果公開
SBI証券の口座
SBI証券では、NISA口座、特定口座で投資信託を購入、そして、特定口座で米国のETFを購入しています。
NISA口座
NISA口座では「SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」を購入しています。
保有口数 | 基準価額 | 評価額 | 評価損益 | 先月比(損益額) | |
S&P500 | 445,419 | 13,908 | 541,201 | +118,513(+23.66%) | +43,762 |
特定口座(投資信託)
特定口座では「SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」と「大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」を購入しています。
保有口数 | 基準価額 | 評価額 | 評価損益 | 先月比(損益額) | |
S&P500 | 964,205 | 13,908 | 1,341,016 | +241,016(+21.91%) | +94,514 |
NASDAQ100 | 659,628 | 16,890 | 1,114,111 | +164,111(+17.27%) | +50,162 |
2月はNASDAQ100が落ちていましたが、3月はやや回復。評価益も+17.27%まで来ましたね。
あまり意識していなかったのですがS&P500もかなりのパフォーマンスを出していて、特定口座でのS&500では9万円以上利益が膨らんでいます。
特定口座(米国ETF)
米国ETEはSPYDとHDVを積み立てています。QQQはもう積み立てていませんのでわずかな金額ですね。
保有口数 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 先月比(損益額) | |
HDV | 41 | 94.89USD | 3,890.49USD 431,105円 | +53,028円(+14.03%) | +37,441円 |
QQQ | 4 | 319.13USD | 1,276.52USD 141,451円 | +31,561円(+28.72%) | +8,080円 |
SPYD | 188 | 38.50USD | 7,238.00USD 802,042円 | +197,461円(+32.66%) | +64,970円 |
バリュー株系のHDVやSPYDはかわらず、好調。昨年低迷していたSPYDはこの2か月大きく値を上げて、昨年不調だったのが幸いし、32%を超える利回りなっています。さらにドル安効果。どんどん利益が膨らんでいきます。
楽天証券
特定口座(投資信託)
楽天証券の特定口座では「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を購入しています。
保有口数 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 先月比(損益額) | |
全世界株式 | 1,135,215 | 14,347 | 1,579,369 | +340,824(+27.52%) | +83,362 |
オールカントリーは絶好調。含み益も30万円を超えました。先月から8万円強、含み益が増えているんです。好調すぎてもうなんか慣れてきました。
ソニー銀行
特定口座(投資信託)
ソニー銀行では「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を購入しています。
保有口数 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 先月比(損益額) | |
外国株式 | 1,320,248 | 21,657 | 2,859,261 | +459,261(+19.14%) | +169,807 |
こちらの投資信託も成長してますね。利回りが19%を超えてきました。先月から17万円弱成長。
まとめ
結果的に、2021年3月も結果的には好調だったと思います。全然、そんな気はなかったのですが、調べてみると、かなり好調な月でした。
実は、評価益だけで「552,098円」成長しました。毎月のサラリーかと思うくらい成長。こんなに投資って楽勝モードなのですか?絶対違いと思ってますので、どこかで急落がくるのではないかと思っています。
ちなみに、なぜ、あまり上昇した感じがないのに成長したかというと、多分原因は円安だと思います。さすがに今月はこんなに成長することはないでしょう。でも、どうなるのか気になりますね。
では来月にまた。