VYMでどのくらいの配当金をもらえたか?(2025年3月)

VYMでどのくらいの配当金をもらえたか?(2025年3月)

VYMとは?

まず、VYMとはどのようなETFであるかの概要です。

名称バンガード・米国高配当株式ETF (Vanguard High Dividend Yield ETF)
ティッカーVYM
設定日2006年11月10日
ベンチマークFTSEハイデ ィビデンド・イールド指数
総経費率0.06%
分配頻度四半期毎
組み入れ銘柄数530(2025年3月15日時点)

配当金履歴

3月6月9月12月合計
2022年0.662200ドル0.847900ドル0.767200ドル0.974500ドル3.2518ドル
2023年0.717200ドル0.876700ドル0.784600ドル1.099500ドル3.4780ドル
2024年0.655500ドル1.023700ドル0.851100ドル0.96420ドル3.4945ドル
2025年0.850000ドル(←最新)

2025年3月の配当金は「0.850000ドル」でした。

昨年の3月が「0.655500ドル」でしたから、29.67%増配でした。

なお、3月19日での取引終了時の価格が「130.19ドル」なので、今回の配当利回りは、0.67%で年率換算では2.67%となりました。

過去1年回の分配金利回り

過去1年(4回)の利回りを見てみます。

合計
2023年9月0.9745ドル0.7172ドル0.8767ドル0.7846ドル3.353ドル
2023年12月0.7172ドル0.8767ドル0.7846ドル1.0995ドル3.478ドル
2024年3月0.8767ドル0.7846ドル1.0995ドル0.6555ドル3.4163ドル
2024年6月0.7846ドル1.0995ドル0.6555ドル1.0237ドル3.5633ドル
2024年9月1.0995ドル0.6555ドル1.0237ドル0.8511ドル3.6298ドル
2024年12月0.6555ドル1.0237ドル0.8511ドル0.9642ドル3.4945ドル
2025年3月1.0237ドル0.8511ドル0.9642ドル0.8500ドル3.689ドル

過去1年(4回)比較でも「5.57%」で増配でした。また、過去1年の分配金での利回りは「2.90%」でした。

年始からの価格推移

年始からの価格推移を見てみます。S&P500のETF、VOOと比較しました。

見ての通り、S&P500VOOは3%程度下落している一方、VYMは、2%程度の上昇になっています。

さて、いったい私は配当金をいくらもえらるのでしょうか。見ていきましょう

受取配当金履歴

年月口数受取分配金
2023年3月136.71ドル
2023年6月3421.45ドル
2023年9月5229.29ドル
2023年12月7055.21ドル
2024年3月7736.38ドル
2024年6月7756.66ドル
2024年9月7747.06ドル
2024年12月7854.04ドル
2025年3月7847.74ドル(←推定)

VYMは、78口しか持っていませんし、積み立てもやめているのでそれほど大きな金額にはなりません。

3月20日現在、まだ分配金は振り込まれていませんが、その金額は、「47.74ドル」くらいが推定されます。

なお、おおよそ、(配当金)×0.72が実際に入金される配当金に近い金額になります。

YOC(Yield On Cost)は?

YOCとは、「Yield On Cost」のことで、取得単価に対する配当利回りを計算する方法です

現在のワタシの平均取得単価は「107.09USDD」です。

ですので、今回の配当の利回りはワタシにとっては「0.79%」でした。

年換算では「3.17%」でした。

ご参考

なお、ワタシ積み立て履歴については、以下の記事もご参考くださいませ。

今後も、どうなるかいろんな形で報告できればと思います。