2025年5月の投資状況公開
2025年5月は回復の月になりましね。年始から下がり続けていた株価指数がようやく底を打った感じになりました。
とはいえ、年始水準をまだ上回れていな状態ですね。
さて、実際の資産状況はどうなっているでしょうか。
なお、先月の資産状況についてはこちらをご覧ください。
Contents
株価概要
米国株式指標
先月の主要株価指数はどうだったのでしょうか。主要指数を見てみましょう。
各指数 | 5月30日終値 | 4月30日終値 |
NYダウ | 42,270.07(+3.94%) | 40,669.36 |
NASDAQ総合 | 19,113.77(+9.56%) | 17,446.34 |
NASDAQ100 | 21,340.99(+9.04%) | 19,571.02 |
S&P500 | 5,911.69(+6.15%) | 5,569.06 |
ドル円相場 | 144.279(+0.91%) | 142.983 |
ゴールド | 3,313.10(+0.83%) | 3,285.90 |
株式指数的には、大きく上昇。NASDAQ系は9%以上の上昇、NYダウでも4%弱の上昇で、おおむね上昇でしたね。
為替はやや円安、ゴールドもわずかに上昇でした。

次に、円換算のチャートも見てみます。
東証のETFです。ダウは【1679】Simple-X NYダウ・ジョーンズ・インデックス上場投信、ナスダック100は、【2631】MAXISナスダック100上場投信、そして、S&P500は、【1655】iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFで比較しました。

円換算でも上昇。NASDAQ100にいたっては、11%以上の上昇になっています。
さて、次にワタシのポートフォリオを見ていきましょう。
なお基準価額などの価格は5月31日時点のものです。
2025年5月の投資結果公開
SBI証券の口座
SBI証券では、NISA口座、特定口座で投資信託を購入、そして、特定口座で米国のETFを購入しています。
新NISA口座(つみたて投資枠)
NISA口座のつみたて投資枠では「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を購入しています。
保有口数 | 基準価額 | 評価額 | 前回 評価損益 | 今回 評価損益 | 当月 購入額 | |
SBI・VOO | 624,647 | 28,294 | 1,767,376 | -50,145円 (-3.13%) | 67,376円 (+3.96%) | 100,000円 |
新NISA口座(成長投資枠)
NISA口座の成長投資枠では「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」「SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」を購入しています。
保有口数 | 基準価額 | 評価額 | 前回 評価損益 | 今回 評価損益 | 当月 購入額 | |
SBI・VOO | 619,827 | 28,294 | 1,753,738 | -58,318円 (-3.64%) | 53,738円 (+3.16%) | 100,000円 |
SBI・VTI | 758,594 | 17,681 | 1,341,270 | -293円 (+4.14%) | 91,270円 (+7.30%) | 0円 |
ニッセイ NASDAQ100 | 732,736 | 18,250 | 1,337,243 | 11,652円 (+0.97%) | 137,243円 (+11.44%) | 0円 |
ただ、「SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」と「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」は4月に一括購入したので、今年の購入はいったんおしまいです。
旧NISA口座
旧NISA口座ではつみたてNISAで「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を購入していました。
保有口数 | 基準価額 | 評価額 | 前回 評価損益 | 今回 評価損益 | 当月 購入額 | |
SBI・VOO | 1,076,736 | 28,294 | 3,046,516 | 1,236,984円 (+77.31%) | 1,446,516円 (+90.41%) | 0円 |
特定口座(投資信託)
特定口座では「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」と「大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」「SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」、そして「三井住友TAM-SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし) 」「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)(愛称:サクっと純金(為替ヘッジなし))」「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド年4回決算型」「SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」を保有しています。
保有口数 | 基準価額 | 評価額 | 前回 評価損益 | 今回 評価損益 | 当月 購入額 | |
SBI・VOO | 2,284,869 | 28,294 | 6,464,808 | 2,670,050円 (+79.70%) | 3,114,686円 (+92.97%) | 0円 |
大和 NASDAQ100 | 1,761,063 | 36,620 | 6,449,012 | 2,645,320円 (+82.67%) | 3,249,012円 (+101.53%) | 0円 |
SBI・VTI | 1,903,031 | 17,681 | 3,364,749 | 1,035,053円 (+49.29%) | 1,264,749円 (+60.23%) | 0円 |
SBI・VYM | 770,932 | 11,007 | 848,564 | -35,449円 (-4.43%) | -1,436円 (–0.17%) | 50,000円 |
SBI・SCHD | 264,135 | 8,884 | 234,657 | -18,234円 (-9.12%) | -15,343円 (–6.14%) | 50,000円 |
SMT ゴールド | 4,423,158 | 29,762 | 13,164,202 | 6,469,104円 (+98.02%) | 6,564,202円 (+99.46%) | 0円 |
SBI ゴールド | 2,476,010 | 17,213 | 4,261,956 | 820,132円 (+25.63%) | 861,956円 (+25.35%) | 200,000円 |
今月2025年1月から「SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」の積立を開始しています。いわゆる「SBI・SCHD」ですね。毎月5万の入金です。
ほぼ上昇していますが、毎月積み立ててている「SBI・ゴールド」だけ、わずかに評価益率が悪化していますが、評価益自体は増えています。
ただ、高配当ETF系の投資信託は、評価益がマイナスで、プラスになれていないですね。
特定口座(米国ETF)
米国ETFはHDV、SPYD、QQQ、VYMを保持していますが、すでに積み立てを止めています。
保有口数 | 現在値 | 評価額 | 前回 評価損益 | 今回 評価損益 | 当月 購入額 | |
HDV | 202 | 116.29 USD | 23,490.58 USD 3,380,294 円 | 907,221円 (+37.70%) | 973,897円 (+40.47%) | 0円 |
QQQ | 4 | 519.11 USD | 2,076.44 USD 298,799 円 | 161,165円 (+146.66%) | 188,909円 (+171.91%) | 0円 |
SPYD | 647 | 42.48 USD | 27,484.56 USD 3,955,028 円 | 1,090,923円 (+39.37%) | 1,184,178円 (+42.74%) | 0円 |
VYM | 78 | 129.02 USD | 10,063.56 USD 1,448,146 円 | 242,770円 (+21.29%) | 308,016円 (+27.02%) | 0円 |
高配当ETFも上昇しましたね。
ただ、上昇幅は指数に比べると小さいですね。
楽天証券
特定口座(投資信託)
楽天証券の特定口座では「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を保有し、「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー)」「楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500)」を定期的に購入しています。
保有口数 | 基準価額 | 評価額 | 前回 評価損益 | 今回 評価損益 | 当月 購入額 | |
三菱UFJ 全世界株式 | 2,461,027 | 26,263 | 6,463,395 | 2,545,680円 (+72.97%) | 2,974,883円 (+85.28%) | 0円 |
楽天 全世界 | 662,171 | 13,539 | 896,513 | -11,379円 (-1.42%) | 46,513円 (+5.47%) | 50,000円 |
楽天 NASDAQ100 | 213,716 | 12,291 | 262,678 | -10,213円 (-5.11%) | 12,678円 (+5.07%) | 50,000円 |
楽天 S&P500 | 648,081 | 13,759 | 891,695 | -18,792円 (-2.35%) | 41,710円 (+4.91%) | 49,999円 |
2024年1月から「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー)」「楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500)」の購入を始め、積み立てています。
また、2025年2月からは「楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド(楽天・プラス・NASDAQ-100)」の積立を開始しています。
ただ「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」はすでに積み立てを止めています。
すべての商品で改善し、かつ、先月まで評価損だった商品がすべて、プラスになっていますね。
ソニー銀行
特定口座(投資信託)
ソニー銀行では「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を購入しています。ただ、毎月積み立ては既に停止しています。
保有口数 | 基準価額 | 評価額 | 前回 評価損益 | 今回 評価損益 | 当月 購入額 | |
外国株式 | 3,984,933 | 42,107 | 16,779,357 | 6,656,801円 (+73.96%) | 7,779,357円 (+86.44%) | 0円 |
先進国株式の「ニッセイ外国株式インデックスファンド」もようやく上昇。ずっと下がっていましたが、5月は上昇し、100万円以上、評価益が増えましたね。
まとめ
2025年5月は、久しぶりに上昇した月になりました。下げ止りしてホッとしました。
タイプ別サマリー
商品数が増えて、なにがなんだかわかりづらくなっているので、商品タイプ別にまとめてみました。
評価額 | 前回 評価損益 | 今回 評価損益 | 当月 購入額 | |
S&P500指数 | 13,924,133 | 3,779,779円 (+42.23%) | 4,724,026円 (+51.35%) | 249,999円 |
NASDAQ100指数 | 8,347,732 | 2,807,924円 (+59.62%) | 3,587,842円 (+75.38%) | 50,000円 |
全米株式 | 4,706,019 | 1,034,760円 (+30.89%) | 1,356,019円 (+40.48%) | 0円 |
全世界株式 | 7,359,908 | 2,534,301円 (+59.10%) | 3,021,396円 (+69.64%) | 50,000円 |
先進国株式 | 16,779,357 | 6,656,801円 (+73.96%) | 7,779,357円 (+86.44%) | 0円 |
ゴールド | 17,426,158 | 7,289,236円 (+74.38%) | 7,426,158円 (+74.26%) | 200,000円 |
VYM | 2,296,710 | 207,321円 (+10.69%) | 306,580円 (+15.41%) | 50,000円 |
SCHD | 234,657 | -18,234円 (-9.12%) | -15,343円 (–6.14%) | 50,000円 |
HDV | 3,380,294 | 907,221円 (+37.70%) | 973,897円 (+40.47%) | 0円 |
SPYD | 3,955,028 | 1,090,923円 (+39.37%) | 1,184,178円 (+42.74%) | 0円 |
全資産サマリー
さて、最後の全投資額のサマリーです。
総投資金額 | 評価額 | 前回損益額 | 今回損益額 | 当月購入額 |
48,065,886円 | 78,409,996円 | +26,290,032円(+55.45%) | +30,344,110円(+63.13%) | 649,999円 |
評価益は「+30,344,110円」で、先月より400万円程度増えましたね。
過去最高益ではありませんが、過去最高評価額になってます。
今後も、どんどん増えてもらいたいですね。
では来月にまた。