2024年12月の投資状況公開

2024年12月は、指数的には下落傾向でしたが、為替的に、円安が進んでしまいました。

結果的にどのくらい資産が増えたんでしょうか。

なお、先月の資産状況についてはこちらをご覧ください。

株価概要

米国株式指標

先月の主要株価指数はどうだったのでしょうか。主要指数を見てみましょう。

各指数12月31日終値11月29日終値
NYダウ42,544.22(-5.27%)44,910.65
NASDAQ総合19,310.79(+0.48%)19,218.17
NASDAQ10021,012.17(+0.39%)20,930.37
S&P5005,881.63(-2.50%)6,032.38
ドル円相場157.003(+4.84%)149.751
ゴールド2,639.30(-2.91%)2,673.90

株式指数的には、下落でしょうか。NASDAQ系はかろうじて上昇でしたが、NYダウは大きく下落してしまいました。

一方、円相場は、5%近くの円安となり、円換算ではプラス傾向になっているのではないでしょうか。

なお、ゴールドも下落して3%ほど、価格を下げています。

月初から横ばいでしたが、中旬から上下を繰り返し、月末にかけて、下げている感じですね。

次に、円換算のチャートも見てみます。

東証のETFです。ダウは【1679】Simple-X NYダウ・ジョーンズ・インデックス上場投信、ナスダック100は、【2631】MAXISナスダック100上場投信、そして、S&P500は、【1655】iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFで比較しました。

円換算だと、右肩上がりでナスダック100は大きく上昇。たdさ、ダウはずっとマイナス圏で、結果として、マイナス圏でおわりました。

さて、次にワタシのポートフォリオを見ていきましょう。

なお基準価額などの価格は1月1日時点のものです。

2024年12月の投資結果公開

SBI証券の口座

SBI証券では、NISA口座、特定口座で投資信託を購入、そして、特定口座で米国のETFを購入しています。

新NISA口座(つみたて投資枠)

NISA口座のつみたて投資枠では「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を購入しています。

保有口数基準価額評価額前回
評価損益
今回
評価損益
当月
購入額
SBI・VOO448,77331,2771,403,627143,982円
(+13.09%)
203,627円
(+16.97%)
100,000円

新NISA口座(成長投資枠)

NISA口座の成長投資枠では「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」「SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド面へ」を購入しています。

保有口数基準価額評価額前回
評価損益
今回
評価損益
当月
購入額
SBI・VOO444,90331,2771,391,523133,730円
(+12.16%)
191,523円
(+15.96%)
100,000円
SBI・VTI361,33619,637709,55583,975円
(+15.27%)
109,555円
(+18.26%)
50,000円
ニッセイ
NASDAQ100
360,71020,129726,07369,626円
(+12.66%)
126,073円
(+21.01%)
50,000円

旧NISA口座

旧NISA口座ではつみたてNISAで「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を購入していました。

保有口数基準価額評価額前回
評価損益
今回
評価損益
当月
購入額
SBI・VOO1,076,73631,2773,367,7071,621,055円
(+101.32%)
1,767,707円
(+110.48%)
0円

特定口座(投資信託)

特定口座では「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」と「大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」「SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」、そして「三井住友TAM-SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし) 」「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)(愛称:サクっと純金(為替ヘッジなし))」「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド年4回決算型」を保有しています。

保有口数基準価額評価額前回
評価損益
今回
評価損益
当月
購入額
SBI・VOO2,284,86931,2777,146,3843,485,063円
(+104.03%)
3,796,262円
(+113.32%)
0円
大和
NASDAQ100
1,761,06340,4557,124,3803,358,726円
(+104.96%)
3,924,380円
(+122.64%)
0円
SBI・VTI1,903,03119,6373,736,9811,501,676円
(+71.51%)
1,636,981円
(+77.95%)
0円
SBI・VYM544,28412,166662,17554,471円
(+9.90%)
62,175円
(+10.36%)
50,000円
SMT
ゴールド
4,423,15825,88911,451,1134,407,028円
(+66.77%)
4,851,113円
(+73.50%)
0円
SBI
ゴールド
1,857,83814,9692,780,997283,609円
(+12.89%)
380,997円
(+15.87%)
200,000円

株式投資信託はすべての商品で上昇。ゴールドも不調だったVYMも円換算では上昇しています。

特定口座(米国ETF)

米国ETFはSPYDとHDVを積み立てています。VYMとQQQはもう積み立てていません。

保有口数現在値評価額前回
評価損益
今回
評価損益
当月
購入額
HDV201112.26 USD22,564.26 USD
3,562,896 円
1,234,644円
(+52.49%)
1,156,499円
(+48.06%)
54,112円
QQQ4511.23 USD2,044.92 USD
322,892 円
196,219円
(+178.56%)
213,002円
(+193.83%)
0円
SPYD63543.24 USD27,457.40 USD
4,335,523 円
1,728,058円
(+64.61%)
1,612,772円
(+59.23%)
48,097円
VYM78127.59 USD9,952.02 USD
1,571,423 円
437,694円
(+38.39%)
431,293円
(+37.83%)
0円

高配当ETFは、すべてマイナス。12月に出た配当金で再投資したにも関わらず、含み益は減ってしまいました。

楽天証券

特定口座(投資信託)

楽天証券の特定口座では「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を保有し、「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー)」「楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500)」を定期的に購入しています。

保有口数基準価額評価額前回
評価損益
今回
評価損益
当月
購入額
三菱UFJ
全世界株式
2,461,02727,6866,813,5993,054,374円
(+87.56%)
3,325,087円
(+95.32%)
0円
楽天
全世界
479,04814,285684,32057,325円
(+10.42%)
84,320円
(+14.05%)
50,000円
楽天
S&P500
464,92915,214707,34377,354円
(+14.06%)
107,353円
(+17.89%)
49,999円

1月から「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー)」「楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500)」の購入を始め、積み立てています。

すべての商品で上昇していますね。

ソニー銀行

特定口座(投資信託)

ソニー銀行では「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を購入しています。ただ、毎月積み立ては既に停止しています。

保有口数基準価額評価額前回
評価損益
今回
評価損益
当月
購入額
外国株式3,984,93344,81717,859,2748,174,264円
(+90.83%)
8,859,274円
(+98.44%)
0円

先進国株式の「ニッセイ外国株式インデックスファンド」も上昇し、あと少しで評価益100%というところまで来ましたね。

まとめ

2024年12月は株価指数的には下落、為替的には円安で、円安が勝り、円換算評価額では増えています。

タイプ別サマリー

商品数が増えて、なにがなんだかわかりづらくなっているので、商品タイプ別にまとめてみました。

評価額前回
評価損益
今回
評価損益
当月
購入額
S&P500指数14,016,5845,461,184円
(+70.92%)
6,066,472円
(+76.31%)
249,999円
NASDAQ100指数8,173,3453,624,571円
(+93.90%)
4,263,455円
(+109.04%)
50,000円
全米株式4,446,5361,585,651円
(+59.84%)
1,746,536円
(+64.69%)
50,000円
全世界株式7,497,9193,111,699円
(+77.05%)
3,409,407円
(+83.39%)
50,000円
先進国株式17,859,2748,174,264円
(+90.83%)
8,859,274円
(+98.44%)
0円
ゴールド14,232,1104,690,637円
(+53.30%)
5,232,110円
(+58.13%)
200,000円
VYM2,233,598492,165円
(+29.12%)
493,468円
(+28.36%)
50,000円
HDV3,562,8961,234,644円
(+52.49%)
1,156,499円
(+48.06%)
54,112円
SPYD4,335,5231,728,058円
(+64.61%)
1,612,772円
(+59.23%)
48,097円

全資産サマリー

さて、最後の全投資額のサマリーです。

総投資金額評価額前回損益額今回損益額当月購入額
43,517,792 円76,357,785 円+30,102,873 円(+70.39%)+32,839,993円(+75.46%)752,208 円

評価益は「+32,839,993 円」で、11月より上昇し、270万円ほど増えました。

結局、また増えた月となり、含み益が3200万円になりました。

本当にどんどん増えていきますね。こんな調子で増えていくとは思えないんですがね。すこし怖いですね。

では来月にまた。