新型コロナウイルスワクチン2回目の接種を終えました
Contents
新型コロナウイルスワクチン2回目の接種を終えました
本日、新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種を終えることができました。
なお、1回目の感想については「新型コロナウイルスワクチン1回目の接種を終えました」で、記事を書いてあります。
基本的な前提
前回の記事でも書いたのですが、まとめておきます。
- 地方自治体が提供する(学校や公共施設で実施される)「集団接種会場」で接種
- 接種会場は1回目は小学校、2回目は中学校の体育館
- 予約は地方自治体のウェブサイトからオンライン予約
- ワクチンは「ファイザー」製
- 1回目の接種は8月1日で、1回目と2回目の間隔はちょうど4週間
ワクチン接種前の準備
出発前の準備
- 予診票の記入
- 検温
体温を「予診票」に記入
やったことは1回目と同じです。検温については自宅でやるのか会場でやって記入するのか不明ですが、多分、会場で記入するのが正解だと思います。なので、今回は記入せずに出かけました。しかし、熱がある場合には当然、接種を断られるなどもあるでしょうから、絶対に当日出発前に検温をしたほうがいいと思います。
![](https://www.single-life.tokyo/wp-content/uploads/2021/07/Monshin-768x1024.jpg)
持ち物
持ち物も前回と同じですね。
- 接種券
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード)
- 上履き(ワタシはスリッパを持っていきました)
- 下足入れ(スーパーのレジ袋を持っていきました)
![](https://www.single-life.tokyo/wp-content/uploads/2021/08/coupen-768x1024.jpg)
8月末でまだ、猛暑の中、自転車で会場の中学校に向かうことになりました。
集団接種会場到着
予約時間は9時30分~9時45分ですが、だいたい9時17,8分くらいに到着。
まず、入り口には係の方がいますので、その方の指示をあおぎましょう。
![](https://www.single-life.tokyo/wp-content/uploads/2021/08/20210829-1024x683.jpg)
靴を脱ぎ、上履き(ワタシの場合、スリッパ)に履き替えるとこから手順が始まります。
会場での手順
- 手の消毒(入り口に係の人がいるので、その方がアルコールを振りかけてくれます)
- 受付前に係の人に「接種券」「予診票」「身分証明書(ワタシの場合運転免許証)」を渡すと、クリップボードに挟んで、再度ワタシに返してくれます
- 受付&検温(スキャンして、検温、体温は受付の方が、予診票に記入してくれました)
- 問診
- 接種(今回は全く待機なしで即接種でした)
- 接種済証手続き(接種券にシールをはがして、予診票に貼り、代わりに、ワクチン接種済み票を「接種券」に貼ってくれました)
- 15分待機→終了
今回は、まったく、待機列がなく、すべての手順が待機なく、即実施という手順で、あっという間に、終わってしまいました。
受付
受付も前回と一緒。受付前に、係の方が必要書類をクリップボードに挟んでくれて、それをもって受付。
受付では、「接種券スキャン」「身分証明書で本人確認、その後、身分証明書返却」「手首で検温後、その体温を予診票に記入」でした。
とにかくスムーズ。あっという間に、次の「問診」
問診
問診は、予診票にもとづいて、医師からいくつか質問されます。
- 体調はどうですか?
- アレルギーとかありますか?
- 1回目の接種後、どうでしたか?
などのようなものでした。
窓口は一つだけだったので、医師は一人だけだったんだと思います。
接種
前回と一緒で、接種窓口は3つで、かつ、待機者ゼロだったので、即接種。
聞かれるのは、
- お名前は?
- 注射で気分悪くなったことありますか?
くらいでしたね。前回聞かれた、「右腕がいいですか?、左腕がいいですか?」というのはなかったですね。接種場所の椅子の配置からすると、デフォルトで左腕対応だったので、特に問題なし。右腕希望なら、その旨を伝えたほうがいいかもですね。
接種後、「2回目は副反応が強く出ることが多いので、その場合、薬を飲んでください」と言っていました。
「クスリ?」と思ったので、聞いてみました。「どんな薬を飲んだらいいのですか?」と聞いたところ、「解熱剤や頭痛薬とかですね」とのこと。
個人的には、体調悪かったら、家で休むつもりなので、薬については特に興味なくて、それ以上聞きませんでしたが、もうちょっと突っ込んで聞いとけばよかったと後悔しています。
また、「しばらくは運動を控えてください。今日シャワーに入ることについては問題はありません。」とのことでした。
接種済証手続き
接種後は、「接種済証の手続き」になります。
接種券のシールを、予診票に張り付け、接種したワクチンの証明書を「予防接種済証」をワクチン接種券に張り付けて、ワクチン接種券のみ返してくれます。予診票は返ってきません。
なお、「ワクチン接種券は保管しておいてください。接種済みの証明になります」とのことでした。
なるほど!。別にワクチンパスポートなんぞなくても、簡易的にはワクチン接種券がワクチン接種済み証明になるんですね。
ワクチン接種券は大切に保管しておきましょう。
![](https://www.single-life.tokyo/wp-content/uploads/2021/08/vaccine-768x1024.jpg)
15分待機
前回と一緒で、好きな場所に座ることはできません。係の人がいるので、その指示に従い、指示された場所に座ります。きっと係の人が、ある程度時間を管理するために、時間帯ごとに座る椅子を決めているのだと思います。
「接種済み証手続き」で『✖✖時✖✖分まで待機してください』と言われるので、帰る時間まで指示してくれると思いきや、15分という時間は、基本的には個人の意思に任されている感じです。
ですが、前回も書いた通り、接種順番ごとに座っていて、かつ、接種順番ごとに帰っていくのでその順番を無視して帰っていくと、明らかに不自然で、そういう場合には、係の方に声をかけられるのかもしれませんね。
なお待機場所は「飲食禁止」「撮影禁止」でしたね。わかりづらいですが、「飲」の文字には取り消し線が付けられていました。
「飲」が消されてたのは、きっと、猛暑の夏で、飲み物の摂取は認められているのかもしれませんね。
待機場所は、
飲食禁止- 撮影禁止
所要時間
予約時間が「9時30分」からでしたが、接種会場の到着がだいたい「9時17,8分」。
帰りの自転車に乗った時間が「9時38分」でしたので、今回は滞在時間約「20分」。
あっという間でした。
集団接種に参加して思ったこと
前回同様、所感を箇条書きで書いておきます。
- とにかくスムーズ、混んでいても、多分、30分もあれば、終了すると思います
- 会場が中学校の体育館だったが、冷房はないが、大きな扇風機があり、涼しかった
- 多くの人が出入りするが、密ではない
- 予約時間は、厳密ではないので、遅刻や早く来すぎたなどの心配は不要、ただ、接種券をスキャンするので、多分、実際に予約があるかどうかは、ちゃんと確認していると思う
- 接種自体は、前回同様、「チクッ」とはするが、痛みは一瞬で、怖がる必要はない
- 前回と違って午前中の9時半という時間帯のせいもあるのかもしれないが、どの窓口も待機時間がなく、20分程度で会場を後にすることができた
接種後の副反応は?
当日
- 2回目も変化なし
- 腕の痛みもなし
- 汗をかいたので風呂にも入りました
- 接種から6時間以上経過した16時くらいに、腕に筋肉痛のような痛みを感じ始める….
翌日
- 寝ているときから体調不良で、うめき始める。
- 前回同様、酷い筋肉痛のように腕に痛み
- 朝起きると明らかに体調不良、倦怠感、発熱、すこしの頭痛
- 総合感冒薬を飲んで仕事を休む
- 昼に体温を測ると38度程度。まだつらい。
- 夕方に測ったら38.7分で、体温が落ちてきたが、まだどうなるかは不明な感じなので今日はさっさと寝ます。
二日後
- 体温は36度台に戻った
- 仕事を再開
- 腕の痛さは少し残るが、ほぼ気にならない
三日後
- 腕の痛さはほぼなくなったが、なんとなく接種部分がかゆい気がする
- 体温が上がるなどはない
- けだるさもなく、ほぼ日常に戻った感じ
今後、体調の変化などあれば、追記していきます。
![](http://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3BSYLH+BB8IK2+249K+BWGDT)